fc2ブログ

エミの「ちょっとピンボケ」

 ~女性のためのリラクゼーションのお店「Ruhe」と愛する大船と家族との日常などなど。
TOP ≫ CATEGORY ≫ 旅行
CATEGORY ≫ 旅行
       次ページ ≫

伊勢神宮の隠れたパワースポット

HPはこちら  http://www.ruheoofuna.com/

小さな小さな自宅サロンですが、Ruheを見つけてお越しくださった全ての皆様に心から感謝しております。

旅行最終日。
伊雑宮に着いた途端、何だか胸がこみあげるような気持ちになり泣きそうになりました。
気持ちが昂ぶっていたのでしょうか、初めてのことでした。
境内に入ると小さな神社ながらさすが、別の宮と言われるだけあり、守衛さんがいらっしゃり、小さな社務所に宮司さんが一名いらっしゃいました。
本殿の隣には、伊勢神宮の式年遷宮のように移動するのでしょうか、小さな社がありました。
参拝している方は他に私たち以外前後に1組づつでした。
我々家族が本殿の前で、話をしていると、神主さんがやってきました。
主人は宮司さんの、所作をずっと見ておりましたが、本殿の前に来た時お辞儀をするでもなく小さな木の枝を拾っていらっしゃいました。
そのまま我々を監視するかのようにうろうろ・・・。
これはお話するしかないと思い、少々お話を伺いました。


以前、外宮から内宮、伊雑宮にかけての参道に石灯篭があり、その灯篭に六芒星が彫られていました。
その件にからめ、こちらの神紋は六芒星なのですか、とお尋ねしたところ。
それは神戸の石屋さんの家紋とおっしゃられました。
では、籠神社の六芒星はどうでしょう、とお聞きしたところ、それは籠神社でお聞きください。
とはぐらかされました。

ではヤタガラスとはとお聞きすると、一瞬困った顔をしながら私は存知あげません。
では○○天皇とは、とお聞きしたところ。
南朝北朝ありますが、今の天皇が天皇陛下です。

とお答えになりました。
もちろんそれが公式見解の答えなので、当然なのですが。
そもそも神社へ寄進する灯篭に、その石屋さんの家紋を入れるなんてことは常識的に考えれば絶対にありえることではないので、この答え自体苦しいのです。
その他諸々お尋ねしましたが、、私のような質問にはこう返すと決まっているようでした。

籠神社と伊雑宮は浦島太郎伝説など共通するものも多く、とても神秘的な場所です。
鳥羽と志摩の海女さんが身につけている魔よけは、陰陽道では有名なセーマンドーマンの五芒星と九字紋なのです。
そんなところにも私は少々興奮してしまうわけですが、伊雑宮は小さいながら素晴らしいパワースポットであると思いました。
伊勢神宮に行かれる際には、ぜひぜひ伊雑宮まで足をのばされることをお勧めいたします。



こちらからispotの口コミをご覧いただけます ispot お客様からの声 

ご予約はこちら(PC用)
携帯からのご予約はこちら

HPはこちら  http://www.ruheoofuna.com/

↓ランキング参加中です、応援宜しくお願いします
にほんブログ村 美容ブログ 隠れ家サロンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ
にほんブログ村  

ボランティアプラットフォーム




スポンサーサイト



京都からお伊勢さんへ!

HPはこちら  http://www.ruheoofuna.com/

小さな小さな自宅サロンですが、Ruheを見つけてお越しくださった全ての皆様に心から感謝しております。

京都を満喫した後は、三重県の鳥羽に向かいました。
伊勢神宮の「別宮」、伊雑宮(いぞうぐう)が、実は今回の旅の目的でした。
伊雑宮は、伊勢神宮からも少し距離があるのでとうのみやとも呼ばれています。
以前実家が神社、という娘さんに神社には午前中しか神様がいないから参拝は午前中にするように、と言われてからは本気の参拝は午前中にしか行かないことにしていますが、少し時間があったのでお昼になってしまいましたが伊勢神宮の内宮に参拝することにしました。

五十鈴川でみそぎ気分を味わうため、手のひらだけ娘と浸していたところ、30人弱ほどのスーツの男性がやってまいりました。
会社の研修かな~と、思いつつ何だかこの場にそぐわない感じに興味津々でおりますと、その中の1名のおじさんが社務所にそそっと向かい、そしてそのままご正殿に向かわれました。
何だかとても異様な感じを受けたのですが、私たち家族がご正殿に参拝しようとしたそのときに、そのスーツ集団が何と神主さんに導かれて注意事項を受けながら、本殿と門の間と申しましょうか、その中へ入って行かれました。
お払い?と思いましたが、そうではなく、全員で神主さんと共に2礼2拍手1礼のみで戻られました。

なぜ、なぜ?と興味をそそられてしまい、この方たちを引率されてきたであろう方を発見し、少しお話を伺ってみました。
その方のお話では
普段は皇室の方々しか中には入れないです、お払いではなく一段中に入って参拝できる、ということです。
特別に私が間に入ってお連れしました。
会社の方々です。
もちろん、初穂料はそれなりに。

とのことでした。なかなか見れることではないので、ちょっと興奮してしまいました。
あのおじ様は何者であったのであろう・・・。

そして最終日は、待ちに待った伊雑宮へ!

何故今回、伊雑宮に参拝したかったかと申しますと。
共通の趣味を持つお客様にお借りした本に衝撃的な内容が書かれていたからでした。
もともと私は伊雑宮という神社があるということすら知りませんでした。
以前の京都では天橋立の元伊勢この神宮に参拝しましたが、こちらの裏神紋の六茫星を見るためでした。
伊雑宮も裏神紋が、六茫星であると言われています。
http://hinohikali.com/yomoyama/rokubousei.html こちらのサイトに分かりやすく書かれているので、興味のある方は是非覗いて見てください。

元伊勢・丹後一宮 籠神社と伊勢神宮外宮、内宮、そして伊雑宮は地図で真一直線に結ぶことができるのです。

このようなことを探求していると、日本って並々ならぬ歴史があるのだな、ということを強く感じます。
そして知られてはいけないかのように、幾十にも隠し、煙に巻いている気がするのです。

こちらからispotの口コミをご覧いただけます ispot お客様からの声 

ご予約はこちら(PC用)
携帯からのご予約はこちら

HPはこちら  http://www.ruheoofuna.com/

↓ランキング参加中です、応援宜しくお願いします
にほんブログ村 美容ブログ 隠れ家サロンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ
にほんブログ村  

ボランティアプラットフォーム

京都旅行 その2


小さな小さな自宅サロンですが、Ruheを見つけてお越しくださった全ての皆様に心から感謝しております。


先日お話しました伏見稲荷神社の続きです。

あるときお客様に「河野さんはお稲荷信仰ですか?」と尋ねられました。

???お稲荷?はて・・・と考えたのですが・・・?

あ!っと気付きました。私の氏神様はお稲荷さんなんです。
私の住んでいる町内会は、離れ山地蔵というお地蔵さんをお祀りしているのですが、もともと大船に暮らしていた私は子供の頃からの氏神様の山蒼稲荷神社を今でも氏神さまと思っています。
そのことをお伝えしたところ「小さなおきつねさんがちゃんとお守りされていますよ」とおっしゃられました。
そんなお客様はプロの能力を持った方なので、キャー凄い!ととてもあり難い気持ちになったので、せっかく京都に行くのだし伏見稲荷神社も参拝しようと思った次第なのです。

そんな伏見稲荷ですが、事前によく調べもせずにイメージは「そうだ京都行こう!」だったのですが、千本鳥居って!!!長い長い。さすが千本です。
今回は途中までで引き返しました。
でもこちらの神社は、駐車場も広く無料だったので次回に京都に行くときにはじっくりゆっくり参拝しようと思っています。

そんな伏見稲荷は全国の稲荷神社の総本山でありますが、渡来人の秦氏が稲荷神をお祀りしたのが始まりなので、日ユ同祖論好きの私には興味津々の神社なのです。
伏見稲荷の本殿や鳥居は鮮やかな朱なのですが、古代ユダヤの移動式神殿幕屋も鮮やかな朱色だったといわれています。
P2012_0705_100219.jpg
HPはこちら  http://www.ruheoofuna.com/


こちらからispotの口コミをご覧いただけます ispot お客様からの声 

ご予約はこちら(PC用)
携帯からのご予約はこちら

HPはこちら  http://www.ruheoofuna.com/

↓ランキング参加中です、応援宜しくお願いします
にほんブログ村 美容ブログ 隠れ家サロンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ
にほんブログ村  

ボランティアプラットフォーム

京都旅行 その1

HPはこちら  http://www.ruheoofuna.com/

小さな小さな自宅サロンですが、Ruheを見つけてお越しくださった全ての皆様に心から感謝しております。


今回の京都旅行、どの神社も格式の高い神社ばかり参拝したのでどこも良かったですが、私はやはり森林の中にある静かな神社が好きなようです。

貴船神社は、夏になると川でお食事をする川床料理が有名な場所です。
緑の木々に綺麗な川、昔よく流行ったマイナスイオンたっぷりの空気。
貴船神社は現在の本殿と元々のあった場所奥宮の間が700メートルほどの距離があり、中ほどにも中宮があります。
本殿よりまず先に奥宮に参拝しましたが、車を降りた瞬間に未だかつて嗅いだことがないほどのものすごいヒノキの香り!
社殿をヒノキで新しくされたようで、素晴らしいヒノキの香りでした。
貴船神社の奥宮、多分きっと凄いパワースポットだと思います。

主人が首塚大明神に行きたいというので、急遽プランに組み入れ参拝したのですが・・・。
車が1台ぎりぎり通るような細い道をぬけ天気の良いのどかな道、着いたよの先に見えたその神社は昼間だというのに真っ暗な中にぽつんと鳥居が立っておりました。
雰囲気はおどろおどろしい雰囲気でしたので、怖かったです。
ただこの神社は酒呑童子の首を祀った神社で、悪いことをした酒呑童子が首をはねられるときに、今までのことを悔い「これからは、首から上の病に苦しむ人を助けたい」と言ったと言われているため、首から上の病気にご利益があると言われているそうです。
ちょっと衝撃的でしたが、少し変わったところに足を踏み入れたい方にはお勧めスポットだと思います。

そして伏見稲荷も参拝したのですが、なぜ伏見稲荷に参拝したかというお話をしたいのですが、少し長くなるのでまた次回に続きます~。
万全な体制で日々お客様を迎えるため、今日は少し早めに寝ることとします!



こちらからispotの口コミをご覧いただけます ispot お客様からの声 

ご予約はこちら(PC用)
携帯からのご予約はこちら

HPはこちら  http://www.ruheoofuna.com/

↓ランキング参加中です、応援宜しくお願いします
にほんブログ村 美容ブログ 隠れ家サロンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ
にほんブログ村  

ボランティアプラットフォーム

京都から帰ってきました!

HPはこちら  http://www.ruheoofuna.com/

小さな小さな自宅サロンですが、Ruheを見つけてお越しくださった全ての皆様に心から感謝しております。



無事に京都から帰って参りました!
京都駅に直結しているホテルグランヴィアに連泊し、貴船神社、上賀茂神社、下鴨神社、松尾大社、首塚神社、伏見稲荷、三十三間堂、そして鳥羽に宿泊し、伊勢神宮(内宮)、伊雑宮(別の宮)、磯神社、斎王歴史博物館に行って来ました。

グランヴィアは、ハイクラスなホテルながら平日の素泊まり連泊ということで格安に宿泊することが出来ました。
何よりも駅と直結なので、伊勢丹でじっくりとお土産を買うことが出来、どこに行くにもアクセスが良いです。
我が家はいつも車なので、今回も車でしたが、京都を基点にすればどこに行くにもさほど距離はないので車でも電車でもとっても便利です。
そして何より、コンシェルジュとホテルマンの方々のお陰で本当に良い旅行になりました。
グランヴィアはぜひぜひお勧めのホテルです!
参拝してきた神社については書きたいことが山ほどあるので、また追々書かせていただきます。

こちらからispotの口コミをご覧いただけます ispot お客様からの声 

ご予約はこちら(PC用)
携帯からのご予約はこちら

HPはこちら  http://www.ruheoofuna.com/

↓ランキング参加中です、応援宜しくお願いします
にほんブログ村 美容ブログ 隠れ家サロンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ
にほんブログ村  

ボランティアプラットフォーム